春になると『ハックションッ!』くしゃみが事故の原因に?

風邪をひいたりホコリや花粉や動物の毛などアレルギーで発生するくしゃみ。『今まで一度もくしゃみをしたことない』って方はいないですよね。いつ出るかわからないし運転中にくしゃみをしたこともあると思います。
このくしゃみ、鼻に入ったホコリやウイルスなどの異物を排出するため反射反応です。大きいくしゃみもあれば長くつづくこともあるくしゃみ!
自然に出るものですが車を運転するドライバーはけっして軽んじてはいけないんです。なぜならこのくしゃみが原因で実際に交通事故が起きているからなんです。
くしゃみで目を瞑り数秒間前方不注意に!
くしゃみの際、目を瞑ってしまいませんか?しかも何回も連続でくしゃみをしたとしたら何秒も前を見ていないことになります。
時速60キロで走行いたとしたら1秒間で約17mも進んでしまいます。

大型トレーラー一台分ぐらい前を見ていないことになります。
くしゃみは自分の意志と無関係にカラダの筋肉も一緒に動いたりしませんか?これによって運転操作をあやまってしまうこともありえますね。運転中のくしゃみは非常に危険です。
実際にくしゃみが原因で事故が起きている

記憶に一番新しいのがこの事故ではないでしょうか?
2023年3月1日午後2時50分ごろ『大阪市生野区の国道で逆走した乗用車が病院の外壁に突っ込み高齢の女性2人が死亡』という交通死亡事故が起こった。この事故で逮捕された運転者は「交通事故現場手前でくしゃみをして一瞬、気が遠くなった」と供述しています。
この事故以外にも
2012年5月12日午後3時10分ごろ、仙台市泉区館2の市道で走行中の車が反対車線の歩道に乗り上げ近くの幼稚園児(5歳)をはねた。園児は車と街路樹の間に挟まり、死亡が確認された。この事故で逮捕された運転者は「くしゃみをして反対車線の歩道に乗り上げてしまった」と供述しています。
自分で出来る予防対策

くしゃみが出るのは反射反応なので仕方のないことです。人によって原因になる物も違うし症状も違う。それぞれ違うのだけれど、まずは少しでもくしゃみが出ないように症状を軽くするために出来ることはした方がいいと思います。
たとえばエアコンなど車外ではなく車内に切り替えるとか運転中もマスクをするなどです。

または、病院へ行き医師の診察を受け、正しい治療を受ける。これによって少しでも症状が軽くなるかもしれない。
そして、鼻がムズムズしてきたら出来るなら路肩に車をとめて危険を回避するなど事故を防ぐには自分で危険を回避する方法をとることも大切な安全運転の方法だと思う。